自然派マルシェ2025 生産者のエコな取り組み

ブース番号 生産者エコな取り組み
フードバンク関西食品として問題なく安全で美味しく食べられるのに未利用のまま処分されてしまう食品を、食べ物が足りなくてお困りの人たちに無償でお渡しして、大切な食べ物を有効活用いたします。
フードバンクでは初めて兵庫県から「ひょうごecoバイオマスモデル登録」の認証を受けました。
西製茶所紙を主原料とするパッケージの導入を検討しています!
弁天堂基本的に食品ロスがないようにしています。
生地の余った分や焼きすぎてしまった生地でも他の商品に変えて販売をおこなっています。
また、そもそも在庫を持たないようにしています。
ノースカラーズ①商品のパッケージに紙包材を取り入れて、プラスチックの使用量削減を目指しております。
②社内資料や商談時の資料を印刷せず、データで使用することで、ペーパーレス化を目指しております。
タガヤ・「紙ストロー採⽤」「MyボトルMyマイバックMy傘運動」による脱プラ推進
・「ペレットストーブ導⼊」のよるCO2削減
・「受注後仕⼊れ、ベジタリアンやアレルギー対応メニュー提供」による⾷品ロス低減など様々なSDGs達成に繋がる活動を実施。
社会福祉法人ピースクラブパンが余っても社内販売やパン粉に変えてお弁当屋さんでお惣菜の揚げ物に使用いただいています。
ハマヤサスティナブルな取り組み「有機栽培珈琲」
「ヘイシャンブルー」コーヒー
マイボトルクローク活動の実証実験への参画
プラスティック製品(ストロー、マドラー、カップ)の削減
環境対応包材への積極的な切り替え
丹波乳業①ソーラーパネルを設置しています
②給食用牛乳で使用するストローはバイオマス(5%)配合のものを使用しています。
梅香堂廃棄ロスめざし受注小ロット生産
10ヨコノ食品現在使用しているトレー商品を見直し、減らす対策をはじめています!!
ノントレーにすることにより生じる袋の中身のガサガサ感を埋めるため、増量することにより、対処しようとしている商品群があります。
この春から実施予定です。
11CBF コープブレッドファーム製造終了時、すぐにオーブンなどの電源を落とす。(電気・ガス)
過剰生産の削減に取り組んでいます。
12合名会社 アリモト& ムソー【アリモト】
・おせんべいの廃棄量(ロスなど)が半分になりました。
【ムソー】
① 農業(農作物、畜産物)、漁業を主とした第一次産業の生産者支援を行い、食糧自給率アップに取り組みます。
② 持続可能な有機農業生産者を支援し、適切な取り引きを行います。
③ 流通卸し商品に関して、廃棄食品ゼロに取り組みます。
④ 商品をただ販売するだけでなく、作り手の想いや願い、背景やこだわりなどの情報をより多くお伝えし発信していきます。
⑤ 物流効率の向上により、エネルギーの削減を図り、環境負荷の低減に取り組みます。
13小川生薬自社工場の消費型太陽光発電をしております。
なるべく電気を使い二酸化炭素を排出量少なくしております。
14光食品・太陽光発電
主に売電となっておりますが、工場や駐車場の屋根、また県内や一部九州でも太陽光発電の設備を設置しております。
・ガスボイラー
一般的に使用されているコストの安い重油などを使用したボイラーではなく、地球温暖化や大気汚染、酸性雨の原因といわれているCO2やチッソ酸化物、イオウ酸化物の排出量が少なく、環境に優しいクリーンなガスエネルギーを使用しています。
・排水処理施設
製造時に生じた汚水は、微生物活性処理を施した後、浄水器にも用いられる中空糸膜という特殊なろ過膜を通して、工場の前を流れる清流・吉野川の水よりもきれいな水にして排水しています。
・スプリンクラー
工場の屋根にスプリンクラーを設置し、夏場は打ち水によって工場内の温度を下げ、電力の使用量を抑えています。
・堆肥場
排出するゴミの量をなるべく少なくするため、有機野菜・果実の皮などを電気を使用せず自然エネルギーのみで堆肥化しています。
17トレテス事務所内で裏紙を積極的に使用します!
オーガニック商品の取り扱い拡大を目指します!
18カタオカ会社周辺の川の掃除を行っている。
19漬物本舗 道長●ソーラーパネルについては、現在検討中です。
●余計な有機資材はなるべく使わない農業を応援しています。
地元の契約農家さんでは、農薬は使用せず、有機肥料も極力減らした栽培をお願いしています。
●包装資材について:
包装に使うプラスティックフィルムの袋については、種類を減らし、表示シールで商品名・一括表示などを記載するなどの対応をしています。
●輸送用発泡ケースのリユース
発送用の発泡ケースについては、できる限りリユース品を利用するようにしています。
エコな活動とは言えないかもしれませんが、遺伝子を操作した食品について活動をしています。
●遺伝子組換えナタネ抜取隊:
 四日市港、名古屋港周辺に自生しているGМナタネの駆除活動を20年以上行っています。
●食品の表示、とくにゲノム編集食品の表示義務獲得のための活動をしています。
 全国の自治体から、国に対して、ゲノム編集食品の表示義務を求める意見書が提出されていますが、道長の地元愛知県議会からも、意見書の採択、国への提出を求めるべく活動をしています。
20さとの雪食品・豆腐の製造工程ででる生おからを乾燥しおからパウダーとして販売
(コープ自然派様でも取扱いあります)
・弊社従来の豆腐容器(300g)と比較しプラスチック使用量を60%削減した
常温保存可能な紙パック豆腐を拡販しております(コープ自然派様でも取り扱いあります)
 賞味期限157日と食品ロス軽減にも貢献します。
21カジノヤ・販売数量に応じた製造計画を立案し廃棄商品の削減を目指しております。
・ペーパーレス化をしています。
・残業時間の削減
・エアコンの設定温度を夏は28度、冬は20度にて調節しています。
22栗林食産①玄米の精米で出た米糠は産業廃棄物として捨てるのではなく有機栽培肥料として循環活用しています。
②弊社電気設備の低電圧契約は、CO2排出ゼロです。
③自社ソーラーパネルにて非化石電力の発電と供給を行っています。
23だいずデイズ・ソーラーパネルを活用しています!
・原料選別後の網下を、エキス等に活用しています!
・蒸し豆に使えないシミ豆や割れ豆などを、お菓子として商品化しています!
24JAたじま・こうのとりカントリーエレベーターにソーラーパネルを設置
・公用車に電気自動車導入
・コウノトリ育むお米が「農水省の環境負荷低減に関する評価」で三ツ星を獲得
 米袋に表示しています。
・規格外品など出荷できない農産物をこども食堂に無償提供
・ファーマーズマーケットに食糧支援用ケースを設置
25ディオニー&茨木酒造 合名会社&山名酒造【ディオニー】
・請求書の電子化や裏紙の積極的な使用によるペーパーレス
・バナナペーパーを使用した名刺
【茨木酒造】
・そもそも日本酒は超絶エコ!国内で生産されたお米を国内で加工、国内消費なので無駄な運送コストがかかっていないのです。また、日本酒に携わるものはどれもホントにエコです。米袋も紙なのでリサイクルされますし、瓶は瓶に生まれ変わるサイクルのものです。発送に使用する段ボールもまたリサイクルされるので、こんなにもゴミの出ない産業は他にあるのでしょうか?ゴミを出さない事がもっともエコであると、日本酒造りを通じて感じております。
【山名酒造】
開発中の新商品をプリント瓶でラベルレスに取り組み、また、瓶を背の低いものにすることで、輸送箱を小さくして作業効率や輸送効率を上げるエコな取り組みを進めています。
その他
・駐車場を全面芝生化にしました。
・社長自ら自転車通勤!その動きは従業員やパートさんにも広がっています。
・可能な限りネット会議を導入し、車移動を減らすことでCO2やNOxの排出削減に取り組んでいます。
・自社による配達を減らし、路線便を利用することでトータル環境負荷低減に取り組んでいます。
26柴宇淡路食彩わかめの養殖事業を5年前から取り組んでいます。わかめは光合成によりCO2を取り込みその後海底や深海に蓄積される炭素のことをブルーカーボンと呼び2009年に国連環境計画の報告書において紹介され吸収源対策の新しい選択肢として世界的に注目が集まるようになりました。
27イシイフーズイシイフーズは、耕種農家と畜種農家が連携する耕畜連携農業にも取り組んでいます。
抗生物質の残留の心配がない鶏糞は良質な堆肥として地域の野菜作りに貢献しています。
また、鶏糞を燃やして生まれたエネルギーで電気を作る「バイオマス発電」にも、
徳島県内の養鶏業者と連携して取り組んでいます。
28鎌倉ハムクラウン商会商品パッケージのプラ削減への取り組みを行っています。
自然派styleのウインナーをはじめ多くの弊社製品のパッケージには、再生PETやバイオマスプラ(さとうきび由来)を使用しています。
また、52号から新登場のマイルドポークウインナー大袋は、大袋パッケージを採用する事によって、ウインナー1本あたりのプラ使用量が約1/3(ノーマルサイズと比較)になっています。
29さかうえ使わせていない畑に牛を放牧することで、自然環境との調和を大切にしています。
30旭商事・プラパックから紙パックへ変更。
・プラスチック削減に取り組んでいます。
31コープ食材トレーのリサイクル化
32大進食品マイボトル持参。包材に植物性インク使用を増やします
33九里未利用魚を食卓へ
34マエカワテイスト・原料の米粉…鶏の飼料や畑の肥料に再利用されています。
・だしがら…魚の養殖の餌として再利用されています。
35エム・シーシー食品〇MCC食品 エコな取り組み
・一部包材で再生PETを使用し、プラ削減に取り組んでいます。
・ソーラーパネルを設置予定です。
〇三菱食品 エコな取り組み
食品サプライチェーンの途中で発生する食品廃棄物の削減に取り組んでいます。
36ポタジェ&大紀コープファーム大紀コープファーム、ポタジエは 農業で生産される農産物を無駄なく消費出来るよう
6次産業化を行うことで持続的に農業が継続できる取り組みをおこなっております。
※例:梅でいうと捨てるところがないくらい商品開発をを行い販売をしております。
37岡上食品素麺袋、半生うどんの袋をバイオマスフィルム、インクに変更少しでも環境に配慮できればと思っています。
38山清プラ削減にむけて邁進中。
39かねこみそ弊社では、工場内で賞味期限が短くなったものなどはフードバンクに持っていっています
40真田 京山城屋干し芋の製造時に発生する芋の皮(残渣)を肥料として再利用しています。
乾燥野菜を製造する際に発生する規格外原料として不揃い品として商品化しています。
41マンネン酢合資会社ハイブリッド車を使用
42濱醤油醸造場・産業廃棄物として処理しなければいけない醤油粕は、養鶏場の鶏の餌へと2次活用しています!
・循環型社会を目指し、商品にはならない普通なら廃棄される規格外品の食品たちを
使用して、弊社の塩こうじで美味しいスープにして商品化します!
43島酒家海藻オーガニックの際に使った養殖網に残った原料もずく:あおあ 通常販売出来な為、
弊社の場合、陸上にて網を干し、乾燥後もずく:あおさの残沙を弊社オーガニック農地の堆肥として使用しております。
弊社工場では、トイレや、工場内水道全て自動で出てしまう為、追圧を調整しております。
弊社の場合、輸送用段ボール等エコを3年半前より下記実施
・輸送用ダンボールの商品別印刷を辞め、複数アイテムの共通箱に変更
・工場から倉庫への出庫時に、全て箱詰めし、管理しておりましたが、
5割箱詰め、5割ラック管理することにより、無駄な段ボールを出さなくなりました。
44トーエー食品1.ノンカップ麺というだけあって、エコな商品の代表格かと思います。
  包装フィルムも最小限。スープ&かやく袋も最小限の製品です!
  カップを不使用です。
2.包装フィルムは、「油性インク」ではなく「水性インク」を使用しています。
3.基準を満たしていない(重量不足であったり、基準値よりも重かったり、形が歪であったり、油揚げ麺は、ブタの餌としてリサイクルしています。
4.廃油になるパーム油は、全量リサイクルしております。
5.ソーラーパネルの設置を検討中です。
(40年前の建物のため、建物の強度などさまざまな課題があるのです)
45プレスオルターナティブ *高生連と合同出店【プレスオルターナティブ】
・チョコレートを包んでいるフィルムは生分解性フィルム、Artisanシリーズの紅茶のティーバックは、生分解性フィルターで、土に還る素材です。
・一部事務所では、太陽光、小水力、風力、バイオマス等を電源にする100%再生可能エネルギーを利用しています。
【高生連】
自社商品である「しまんと米粉あきつっ粉」の製造・販売の取り組みの側面として
農薬や化学肥料を極力減らして育てた特別栽培のお米を、使い勝手の良いサラサラの米粉に製品化。
原料生産から商品の製造・販売を通して、トンボが住めるエコな田んぼを
清流四万十川の流域に広げる取り組みをしております。
46和田萬・ごま油の搾りかすを製品に再利用するアップサイクル商品の発売しました!
・製造中に出るごまの皮などを鳥や豚のエサにし、捨てるごまはほぼありません。
・会社に届いている封筒から古切手を切り取って、海外支援の寄付をしています。
47若手生産者の会 *市島有機市島有機生産出荷組合野菜セット班
私たちの有機農業そのものがエコな取り組みです。
持続可能な社会を創るためには有機農業は欠かせません。
丁寧な農業を続けることで、きれいな水や空気、土地を守ります。
景観を保全し、生態系の循環を促進させます。
私たちの農業こそがエコロジーの原点だと信じて、続けていきたいと思います。
皆さんも力を貸していただけたら嬉しいです。
49長澤納豆店納豆の包装に経木を使っています。
50ツバメ食堂●エコな取り組み内容として、お弁当販売の時にマイ弁当箱を持参していただくと20円割引しております。
●川西市の里山ボランティア団体、【菊炭友の会】から菊炭を購入して店内の火鉢で使っています。里山にクヌギの苗を植林して山の手入れをしながら十数年育て、伐採して炭焼きするという古来の伝統、技術を応援しています。
51アロマピア  
 *フレンドショップ
手作りの天然素材を使った繰り返し使える
 ミツロウラップ(商品名:淡路島みつばちラップ)の販売と、
 ミツロウラップ作りワークショップを行っています。
また淡路島産の材料を使った淡路島無添加※ 石けんシリーズなど
 (※防腐剤、品質安定剤、合成香料、合成色素等無添加)
 地球にも身体にも優しい製品を製造販売しています。
52G-placeナチュラムーン生理用品はプラ原料を使用せず天然コットン不織布と綿状パルプを使用しております。燃やしてもダイオキシンの発生しない酸素漂白を行い、環境も肌への負担も減らしました。
53天使の森サンゴの白化現象の原因となる『パラベン』『紫外線吸収剤』使用しない日焼け止めをオススメしております。
54ライブコットン会社としては流しや洗面台のハンドソープを除菌成分が入った市販品(キ〇イキレ〇など)から
石けん使用のものに変更しました。
会社としてではないのですが、私個人としては、
昨秋から通勤に車ではなく、電動アシスト自転車を使うようにしています。
(正直なところ年明けからは寒さに負けて車通勤の方が多いですが…)
55彩生舎●環境に配慮した容器の使用を心がけています。
●できるだけ公共交通機関を使用しています。また、車を使用する場合も環境に配慮した車の使用を心がけています。
●照明をLEDに切り替えています。
●電池はできるだけ充電式を使用しています。
56ハイネリー石けんを焚く燃料に間伐材の薪を使用しています。
また、機会を動かすため電力に再生可能エネルギーを使用しています。
現在、工場からのCO2排出量はほぼ0となっています。
57エコワン☆昨今の異常気象や災害対策に役立つ商品を御案内致します。
①家具の固定
・第一に身体を傷つけない為の準備
②防災トイレ(エコレット)
・インフラがストップした時の為に備える一番重要な商品
③防災食(エコワン防災食セット)
・大きな災害時の非常食。1週間の備蓄を頂くことが大事。
④通信手段の確保(携帯電話の充電バッテリー)
・モバイルバッテリーなど
⑤避難時の確保
・防災リュック(家から離れて一時避難時に活用頂ける商品)
☆健康生活の為の家電
①すみっこドライ
・除湿器で梅雨時期の湿気対策を
②グリーンファン
・猛暑の夏を快適に乗り切る。身体に優しいそよ風を送る扇風機。省エネ。
③セラクイーン
PFAS(テフロン)問題を解決。美味しく調理できる安心なホットプレート。
58生活アートクラブ・チラシに竹紙を使用しています。
・木製の様々な商品をご案内しています。間伐材を使った商品も取り扱いをしています。
・農薬成分を使わない防虫剤や自然由来の抗菌製品をご案内しています。
・一部の包材に木材パルプであるセロハンを使用しています。
・企画として「脱プラ」や「脱炭素」といった環境問題を意識した内容のご提案をしています。
・天然繊維の商品のご案内をしています。
59ゼンケン・レンタル浄水器は、PFASを吸着除去した使用済みカートリッジを1,500℃で焼却しています。
・グリーンパンは、PFASを一切使用していません。
60太陽油脂1、横浜市のSDGs認証制度 “Y-SDGs” で、2022年「最上位Supreme(スプリーム)」を取得しました!
2、持続可能なパーム油、RSPOに加盟し石けん製品に認証油を使用しています!
3、肥育期間短縮による肉牛のメタンガス排出量削減を行っています!
https://taiyo-yushi.co.jp/csr/sdgs/
62架け箸・商品は出来る限りパッケージフリーで
・オリーブの剪定材を活用しています
・アップサイクルの布地を活用しています
・木製品の利用促進でプラスチック減!
・エシカルPC(難民雇用と環境保全に繋がる中古PC)を使用しています
・FSC認証紙・再生紙・竹紙を配布物や名刺などに使用しています
・配送時に積極的に再利用材を使用しています
・みんな電力で電気を契約しています
64尼崎医療生協職員食堂を利用する際、職員はマイコップ・マイお箸を持参しています。
66近畿労働金庫ペットボトルキャップリサイクル事業に参画し、ペットボトルのキャップ回収に取り組んでいます!